梨の収穫も大詰めとなり、新高と日の出を最後に終了となった。 今年は、春の開花時期に好天に恵まれ、気温も上がって授粉作業を担当したミツバチも活発に働いてくれたおかげで着果率が高かった。そのためか、摘果作業の負担は増えた ...
先日、「豊水の収穫は後半」としたが、とんだ見込み違いだった。 今年は豊水の収量が増えているのか、思ったよりも時間がかかってまだ収穫が終わらない。JAに約束している出荷量はほぼクリアしているし、松本中央卸売市場にも出荷 ...
9月も中旬だというのに気温が高く、夜間もなかなか気温が下がらない。最低気温も連日20℃を越えている。 これまで公開していた収穫時期のカレンダーを改定した。お客様に当園での収穫の時期を知って頂くためのものだが、毎年のよ ...
台風10号は時速10Kmほどのスピードで進路を不規則に変えている。同じ場所に長い時間停滞して大雨をもたらしている。 東の畑に植えた大和ルージュは風で倒伏するのではないかと何日も前から心配していた。しかし、もうすぐ熱帯 ...
お盆前からお盆の間もとても暑い日が続いた。ミンミンゼミの鳴き声は暑い気分をさらに高める効果がある。涼しげな気分を誘う風鈴の音とはまったく逆だ。 こうなると害虫たちも活発化し、かつ大量発生することは間違いない。農業関係 ...
梅雨が明けてからというもの高温の日が続いている。 スモモやイチジクの肥大化も進んで、大きなサイズのものがチラホラ。 イチジクについては、亡き義父が植えたもので何年も放置され続けていた。品種名もわからない。 昨年よ ...
マルチの間から少し出ているのは、トウモロコシの白(ピュアホワイトと味来)だが、ピュアホワイトは発芽率が悪く1割ほど、味来は9割ほどだろうか。 大和ルージュとは成長の差が著しい。 それというのも、収穫までに約100日 ...
高温の日が続いている。春先にはかなり果樹の生育状況が進んでいると感じていたが、その時ほどではないと感じるようになってきた。それでも早い事には変わりない。 スモモの月光は早生種で、収穫できる状態になっている。晩成種の貴 ...
日中収穫したスモモ(月光)を、夕刻に松本中央卸売市場に出荷した。 (休日農家の)私は、7月22日朝の競りに間に合わせようと急いだ。 写真左側のMサイズ1箱4.5Kgと右側Sサイズ5Kg1箱5.0Kgとし、Lサイズは ...
当園の梨は13品種ほど、スモモは6品種ある。 栽培面積は50アールほどで、狭い園内に多品種ある理由の一つは、接ぎ木することで1本の木に複数品種を育成しているため。今は亡き義父が積極的に品種の更新をしてきた結果でもる。 ...
収穫時期カレンダーの表示