• 問屋ファームでは、信州安曇野で育った果物(梨やスモモ)の販売をしています。

野鳥観察がしやすくなってきた

 枯葉がだいぶ落ちて、林の中の見通しが良くなってきた。おかげで、野鳥観察がしやすくなってきた。  悔やまれるのは、日照時間の短さだ。朝は会社への出勤時刻の問題もあるなか、いくら早起きしてみても今は朝6時くらいにならないと ...

続きを読む

冬は野鳥観察で楽しむ

 寒くなってきたので、広葉樹の葉はだいぶ落ちはじめた。  これからは、林の中も見通しが良くなるので野鳥の観察はしやすい。ただし、私の野鳥観察のほどんどは朝の散歩の時間に限られることがネックだ。  夏場であれば、4:30で ...

続きを読む

常念岳と槍ヶ岳を見る

 北アルプスの初冠雪は例年通り10月上旬だったが、その後しばらく平年よりも高めの気温で推移した。11月に入ると最低気温が0℃を下回る日もちらほら。  当農園のロゴにしている常念岳はやはり雪が似合う。  先日、松本市保福寺 ...

続きを読む

梨の「火傷病」ショック!

 近年、梨やリンゴなどのバラ科植物の病気である「火傷病(かしょうびょう)」の拡大が問題になっている。  この病気が発生すると果樹農家には壊滅的な被害を及ぼすと言われる伝染病で、有効な防除法が確立されていないため、発見され ...

続きを読む

野菜畑の冬支度

 月初の北アルプス初冠雪後、再び気温が上がっていた。  先週まで、トウモロコシ(大和ルージュ)を育てていた東の畑の片付け作業を優先していた。とうとう昨日夕刻、自宅周辺に降った雪がわずかに積もってあたりは白くなった。陽当た ...

続きを読む

今年も干し柿をつくろう

 梨の収穫を終えて、ほっと一息つこうと思っていた。しかし、梨の木やスモモの木の葉が紅葉すると同時に、園内の隅にある柿の赤い実が気になった。  そうだ!干し柿を作らねば。去年の同時期にはもう干していたはずだ。このところ高温 ...

続きを読む

珍しくおとなしいエナガ

 エナガを知っている人は良くご存知かと思われるが、国内にいる野鳥としては最も小さい部類であることに加えて、木の枝を次から次へと渡って動きが止まる事が少ない。そんなエナガは、私が持っているようなバカチョンカメラではなかなか ...

続きを読む

野鳥激減を感じていたのは私だけではない

 先日、通りがかりで寄った「松本市アルプス公園」での事。この場所は広大な敷地内に「小鳥と小動物の森」と呼ばれるエリアがあるほどで、野鳥観察には好適地と言える。東口駐車場付近でプロのカメラマンと思われる人とすれ違ったので、 ...

続きを読む

松本市内でアオゲラに遭遇

 松本市内で職場の同僚と昼食をとっていると、窓の外の木をスルスルっと駆け上がる何者かを発見。外は吹雪。やや灰色がかった緑色と、その動きに「もしや」と思って窓の外に目を凝らした。  「アオゲラだ!」。思わず同僚との会話をさ ...

続きを読む

失敗しない「茶碗蒸し」

 義母は現在89歳。食事では最近は硬い食品を避けている。また、食が細くなってきて食べる量も少なくなってきている。年齢的にもやむを得ない事ではあるのだが。  義母にとって卵は万能食品との認識があるようだ。最近は高病原性鳥イ ...

続きを読む