• 問屋ファームでは、信州安曇野で育った果物(梨やスモモ)の販売をしています。

野鳥

野鳥観察がしやすくなってきた

 枯葉がだいぶ落ちて、林の中の見通しが良くなってきた。おかげで、野鳥観察がしやすくなってきた。  悔やまれるのは、日照時間の短さだ。朝は会社への出勤時刻の問題もあるなか、いくら早起きしてみても今は朝6時くらいにならないと ...

続きを読む

冬は野鳥観察で楽しむ

 寒くなってきたので、広葉樹の葉はだいぶ落ちはじめた。  これからは、林の中も見通しが良くなるので野鳥の観察はしやすい。ただし、私の野鳥観察のほどんどは朝の散歩の時間に限られることがネックだ。  夏場であれば、4:30で ...

続きを読む

秋から冬へ

 今年は気温の高い秋というのか、それとも秋は来たのか?と思うような高温が続いていた。しかし、予報では数日後にはだいぶ気温が下がるという。  散歩をしていると木々の紅葉は進み、桜の葉はだいぶ落ちていて、イチョウの黄色も鮮や ...

続きを読む

グレーなカラス

 カラスの集団の中に、やや色の異なる個体がいた。  最初は道路上で他のカラスと一緒に居たところを撮影しようとしたのだが、少し離れた場所の電線にとまった。手前の電線が邪魔をしてうまく撮影できず、少し移動しようとしていたとこ ...

続きを読む

水田のアオサギ集団

 仕事が休みなので、予定していた農作業を進めたいと思うのだが時々激しい雨。雨の中でもできる農作業はあるのだが、仕方なく買い物に出かけると、水田の中でせっせと働くアオサギの集団がいた。  時々周囲を気にしながら頭をあげてキ ...

続きを読む

ジョウビタキの幼鳥に遭遇

 日本では冬鳥として知られるジョウビタキが、夏になってもここ長野県安曇野市で目撃できる。また、(巣や卵などは確認できていないが)繁殖しているであろう事も話題にしてきた。 その後も朝の散歩中に何度も遭遇していたが、薄暗い中 ...

続きを読む

シジュウカラの巣箱を撤収

 庭の槐(エンジュ)の木に設置していた鳥の巣箱を撤収する時が来た。  昨年は同じ場所でヤマガラが7羽のヒナを育てた場所で、今年はシジュウカラが10羽のヒナが無事巣立ちを迎え、巣箱の中は空になっている。カメラの映像をチェッ ...

続きを読む

ジョウビタキ安曇野で繁殖に成功か

 これまでにもジョウビタキの目撃について話題にしていた。「安曇野に定住か」と思い、散歩中にも近くで営巣しているのではないかと木々の間を注意深く観察してきた。  よくジョウビタキに遭遇する場所の近くでは、同時に何匹かのネコ ...

続きを読む

ジョウビタキ安曇野に定住か?

 日本では冬鳥として知られるジョウビタキだが、例年だと3月の終わりくらいからあまり姿を見なくなる。ところが、4月20日にジョウビタキのオスの姿を見て驚いた。その後も散歩中にオスの姿を見かけたので「同じ個体だろうが、旅をせ ...

続きを読む

鳥の巣箱(Ver4)を設置2023年

 昨年は巣箱(Ver2)にヤマガラ、巣箱(Ver3)にコムクドリが営巣した。リニューアルして今年は、内蔵するカメラを新しくした。  昨年、ヤマガラが営巣した巣箱(Ver2)のカメラは解像度が悪く、反省を踏まえて、その後製 ...

続きを読む