水鳥はいつ見ても癒される。気温が下がってきたけれど、冷たい水に浮かぶその姿は、何となくゆったりとして落ち着いていて、彼らには寒さなど無関係なのではと思ってしまう。 「鶏寒上樹鴨寒下水」は禅語で「鶏寒くして樹に登り、鴨 ...
海産物を食べたくなって富山方面へドライブすることにした。 最初は一家で愛犬(ミルキィー)も連れて行こうとの話もあったのだが、妻と息子がくじけてしまったので、結局私と娘とでドライブすることになった。夜明け前の3時20分 ...
シジュウカラのヒナが巣立った。 先日投稿したように、シジュウカラが営巣していた巣箱に、7月8日からはスズメがやってきて(シジュウカラのヒナの)給餌をお手伝いしていた。 これまで何度もシジュウカラやヤマガラの巣立ちを記 ...
巣箱の中ですくすくと育っているシジュウカラのヒナだが、そのヒナにどうしても給餌したいスズメが現れた。 昨日はシジュウカラの様子がいつもと違っていた。 親鳥が巣箱の中にいて、なかなか外に出て行かない。今は食欲旺盛なヒ ...
今年製作した巣箱のうちNo.2にシジュウカラが営巣している事を先日投稿していた。 その巣箱の中には8個の卵があり、親鳥が抱卵していたのだが、今朝8:35に最初の1個目の卵が孵化する瞬間が記録された。 これまでもコム ...
今朝、スマホに巣箱No.2に動体検知の通報があった。 4月からこれまでもコムクドリやムクドリ、シジュウカラたちが巣穴から頭をつっこんで、中の様子をうかがうことがあったので、また今日も…と思ったのだが、念のためチェック ...
巣箱にいたヤマガラのヒナ4羽が元気に巣立って行った。 4月2日に初めて巣箱の中を訪問。それまでは、巣穴から頭を少し入れて警戒していたが、ようやくと思ったらそれからは早かった。翌日から巣材を搬入し始めて、9日目の4月1 ...
今年の巣箱No.1(巣穴直径32mm)に営巣を開始したのはヤマガラだが、既報のとおり卵からヒナが孵化した(4月29日)。結果として6個の卵のうち2個は不受精卵だったらしく、4個が孵化してから1週間が経過したが2個は孵化 ...
今年は3種類の巣箱を製作したが、そのNo.1の巣箱にヤマガラが巣材の搬入を開始したのが4月3日の事だった。 今回製作した巣箱は巣穴部分を除くと気密度が高くて隙間がなかったため、巣箱内部に光が入らず暗い事から、ビデオの ...
野鳥のための巣箱を製作した。今日はNo.1の巣箱にヤマガラが巣材を運び始めた。 例年だと2月には設置していた。今年は3月の月末になってしまった。2年前にはヤマガラが3月の終わりには営巣を開始して、4月1日には産卵して ...
収穫時期カレンダーの表示