• 問屋ファームでは、信州安曇野で育った果物(梨やスモモ)の販売をしています。

DIY

失敗しない「茶碗蒸し」

 義母は現在89歳。食事では最近は硬い食品を避けている。また、食が細くなってきて食べる量も少なくなってきている。年齢的にもやむを得ない事ではあるのだが。  義母にとって卵は万能食品との認識があるようだ。最近は高病原性鳥イ ...

続きを読む

お正月の準備

 私自身は農業を兼業としている。嘱託勤務している職場の御用納めとなったところで、お正月の準備にようやく腰を上げるという始末だ。  これまで、義母の年賀状を優先し、専属の印刷屋さんを務めていたが、ようやく自分の関係の年賀状 ...

続きを読む

チコちゃんに叱られて考えた

 野鳥に興味を持って、写真撮影や巣箱の製作をしてきた私だが、NHKの「チコちゃんに叱られる」のある時の放送がずっと頭の隅にあった。  それは、「なんで穴があると覗きたくなるの?」というものだ。2022年4月22日(金)放 ...

続きを読む

和の雰囲気の「一輪挿し」製作

 今は梨の収穫の真っ最中なのだが、すこし前から気になっていた事があった。  槐(えんじゅ)の木を加工して、「コースター」や「書けない鉛筆」を製作して身近な人に差し上げたところ、キーホルダーにするなどの案と共に、美しい木目 ...

続きを読む

シングルレバー水栓の交換

 今日は久しぶりのDIYネタ。  台所のシンクにあるシングルレバー水栓の調子が悪く、レバーを下ろして水を止めようとしてもしっかりと止まらない。レバーを下ろしてから、意識して左右にレバーを「ギュギュッ」と動かすと、止まらな ...

続きを読む

灌水設備が必要だ

 今年の関東甲信越の梅雨明けは6月27日で、例年よりも22日早かった。その後暑い日が続いて畑もかなり乾いた状態になった。そこで灌水設備がないと畑の今後に不安を感じる。ホームセンターで必要なものを買ってきた。  今年から始 ...

続きを読む

ヤマガラの巣箱を撤収

 今日はヤマガラの巣箱を槐(えんじゅ)の木から撤収した。  コムクドリの巣箱では、2度にわたりアオダイショウと思われる蛇の襲撃を受けて合計で10羽のヒナが犠牲になってしまった。私の危機管理の甘さに不甲斐なく、悲しい思いを ...

続きを読む

ヤマガラの子育て記録

 これまでに何度か話題にしてきたヤマガラだが、5月6日に7羽のヒナたちが無事巣立つことができた。  始まりは2年前に遡る。鳥の巣箱を制作して、自宅の木にかけて繁殖の様子を観察したいと考えた事がきっかけだ。毎日の散歩の途中 ...

続きを読む

古いマメトラの蘇生計画

 今は亡き義父が、某農業法人に貸していた畑の契約満了を機に契約解除とし、この春から、再び私たち家族で耕作する事とした。将来は果樹栽培を視野にいれているが、まずは自家用の野菜などを栽培しようと考えての事だ。  そこで問題な ...

続きを読む

ヤマガラの巣箱にコムクドリ襲来

 ヤマガラが巣箱に営巣して孵化した7羽のヒナも順調に成長している。  ところが、昨年近くの杉の木で営巣していたコムクドリなのだろうか、巣箱があった周辺をくまなく探しているような様子を何度か見かけた。すでに昨年の巣箱は撤去 ...

続きを読む