枯葉がだいぶ落ちて、林の中の見通しが良くなってきた。おかげで、野鳥観察がしやすくなってきた。 悔やまれるのは、日照時間の短さだ。朝は会社への出勤時刻の問題もあるなか、いくら早起きしてみても今は朝6時くらいにならないと ...
寒くなってきたので、広葉樹の葉はだいぶ落ちはじめた。 これからは、林の中も見通しが良くなるので野鳥の観察はしやすい。ただし、私の野鳥観察のほどんどは朝の散歩の時間に限られることがネックだ。 夏場であれば、4:30で ...
北アルプスの初冠雪は例年通り10月上旬だったが、その後しばらく平年よりも高めの気温で推移した。11月に入ると最低気温が0℃を下回る日もちらほら。 当農園のロゴにしている常念岳はやはり雪が似合う。 先日、松本市保福寺 ...
近年、梨やリンゴなどのバラ科植物の病気である「火傷病(かしょうびょう)」の拡大が問題になっている。 この病気が発生すると果樹農家には壊滅的な被害を及ぼすと言われる伝染病で、有効な防除法が確立されていないため、発見され ...
月初の北アルプス初冠雪後、再び気温が上がっていた。 先週まで、トウモロコシ(大和ルージュ)を育てていた東の畑の片付け作業を優先していた。とうとう昨日夕刻、自宅周辺に降った雪がわずかに積もってあたりは白くなった。陽当た ...
梨の収穫を終えて、ほっと一息つこうと思っていた。しかし、梨の木やスモモの木の葉が紅葉すると同時に、園内の隅にある柿の赤い実が気になった。 そうだ!干し柿を作らねば。去年の同時期にはもう干していたはずだ。このところ高温 ...
今年は気温の高い秋というのか、それとも秋は来たのか?と思うような高温が続いていた。しかし、予報では数日後にはだいぶ気温が下がるという。 散歩をしていると木々の紅葉は進み、桜の葉はだいぶ落ちていて、イチョウの黄色も鮮や ...
玉ねぎの畝を作った。これも去年よりも遅れている。 今年はなかなか秋にならず、残暑が厳しくて先日まで猛暑日の報道を耳にしていたように思うが、急激に寒くなってきた。日中の最高気温が25℃に迫っているかと思うと、朝の最低気 ...
今シーズンの梨の収穫は、新高で終了となる。 昨日は新高を求めて県外からお客様がみえた。事前にメールで「新高はありますか?」との問い合わせに驚いた。何度か旅行の途中で当園によって梨を買って下さったお客様で、今年の9月は ...
朝の最低気温も一桁を記録するようになってきた。JAの梨の集荷はすでに10月4日に終了しているが、幸い月初には申告していた出荷量はクリアしていた。 そのため、焦る必要もなく、今年はやや遅くなっても梨を求めるお客様がいる ...
収穫時期カレンダーの表示