月初の北アルプス初冠雪後、再び気温が上がっていた。 先週まで、トウモロコシ(大和ルージュ)を育てていた東の畑の片付け作業を優先していた。とうとう昨日夕刻、自宅周辺に降った雪がわずかに積もってあたりは白くなった。陽当た ...
玉ねぎの畝を作った。これも去年よりも遅れている。 今年はなかなか秋にならず、残暑が厳しくて先日まで猛暑日の報道を耳にしていたように思うが、急激に寒くなってきた。日中の最高気温が25℃に迫っているかと思うと、朝の最低気 ...
畑には雑草が猛威を振るい、まるで耕作放棄地のようになってしまった。 これはまずい!と思い、気温の高い昼前後を避けて、朝と夕に草刈りをして耕しておいた。 畑は、どこに何を植えていたのかもわからない状態になっていた。何とかそ ...
枝豆の「断根摘芯挿木」についての解説が6月25日の日本農業新聞に掲載されていた。 昨年、畑に枝豆をまいたが、勢いよく枝が伸びて立派になったものの、収量が少なくて期待外れだった。今年は枝豆の播種は躊躇していたところ、新聞の ...
昨年の10月30日から数回に分けて、西の野菜畑にタマネギの苗を植えて育ててきた。今日、ようやく試験採取することにした。 植えた苗は800本ほどだったのだが、霜柱も溶けて暖かくなった春、強風注意報が出ていたにもかかわら ...
平年よりも高い気温が続いていた。先日は強風注意報が出ていた。そして梨やスモモなどの剪定を急ぐあまり野菜畑の事を完全に忘れていた。 昨年秋にタマネギの苗を800本ほど植えていた。春になって霜柱が解ける頃には気を付けなく ...
梨の収穫で忙しくしていたため、野菜畑の作業が遅れ気味だ。サツマイモの収穫を終えて、畑を起こして畝を立てる前に、苦土石灰や鶏糞をいれて耕しておいた。その後もみ殻をまいて再度耕した。 1週間放置してからPHの測定をしたと ...
家族皆でサツマイモの収穫をした。梨の収穫が忙しかったため、収穫適期(苗を植えてから約4か月)を1か月近く過ぎている状態だった。そのためか少し大きくなりすぎてしまった。 植えた苗は「紅あづま」「鳴門金時」「安納芋」「紫 ...
今日はお盆の準備で忙しかった。先祖を迎えるために床の間に棚を組んだ。その棚を天井から囲うように葛のツルを吊り下げて、中央にはホウズキをあしらった。萩やススキ、その他盆花を準備。また畑で収穫できた野菜や果物を棚の周りに備 ...
過去にもイモムシについて話題にした。今回は野菜を作っている西の畑で出会ったイモムシがなんともコミカルな動きをしていたので紹介する。 その前に、サツマイモの苗はだいぶ成長して、バラつきはあるもののだいぶ葉が増えてきた。 ...
収穫時期カレンダーの表示