海産物を食べたくなって富山方面へドライブすることにした。 最初は一家で愛犬(ミルキィー)も連れて行こうとの話もあったのだが、妻と息子がくじけてしまったので、結局私と娘とでドライブすることになった。夜明け前の3時20分 ...
今シーズンのバイオチェリーは、(他のスモモや梨と同じく)春先の好天に恵まれ着果率が高かった。 そのためか、沢山の実をつけたが摘果作業が十分にできず、全体として玉伸びが今一つ。大きな実の割合は少なかったように思う。木の ...
マルチの間から少し出ているのは、トウモロコシの白(ピュアホワイトと味来)だが、ピュアホワイトは発芽率が悪く1割ほど、味来は9割ほどだろうか。 大和ルージュとは成長の差が著しい。 それというのも、収穫までに約100日 ...
高温の日が続いている。春先にはかなり果樹の生育状況が進んでいると感じていたが、その時ほどではないと感じるようになってきた。それでも早い事には変わりない。 スモモの月光は早生種で、収穫できる状態になっている。晩成種の貴 ...
日中収穫したスモモ(月光)を、夕刻に松本中央卸売市場に出荷した。 (休日農家の)私は、7月22日朝の競りに間に合わせようと急いだ。 写真左側のMサイズ1箱4.5Kgと右側Sサイズ5Kg1箱5.0Kgとし、Lサイズは ...
自宅の庭にあるブッドレア(バタフライブッシュ)にアオスジアゲハがやってきた。 これまでは、アゲハ、キアゲハ、クロアゲハ、オナガアゲハ、カラスアゲハ、アサギマダラの訪問だった。 しかし、アオスジアゲハにはドキドキした ...
シジュウカラのヒナが巣立った。 先日投稿したように、シジュウカラが営巣していた巣箱に、7月8日からはスズメがやってきて(シジュウカラのヒナの)給餌をお手伝いしていた。 これまで何度もシジュウカラやヤマガラの巣立ちを記 ...
巣箱の中ですくすくと育っているシジュウカラのヒナだが、そのヒナにどうしても給餌したいスズメが現れた。 昨日はシジュウカラの様子がいつもと違っていた。 親鳥が巣箱の中にいて、なかなか外に出て行かない。今は食欲旺盛なヒ ...
このところ晴天が続くことがない。それもそのはず梅雨に入っているのだから。とはいえ、休日に雨模様となるのは都合が悪い。早朝の防除の後で風呂に入って出勤となるといささか気が重い。 昨年の同時期の記録を見ると、例年よりも梨 ...
今シーズンのスモモ(貴陽)は、花の満開から24日目と56日目にジベレリン処理をした。その甲斐あってか、例年よりも着果が安定している。 木も大きくなっているので、着果数量が多くなるのではあるが、例年だと摘果後にも生理落 ...
収穫時期カレンダーの表示