近年、梨やリンゴなどのバラ科植物の病気である「火傷病(かしょうびょう)」の拡大が問題になっている。 この病気が発生すると果樹農家には壊滅的な被害を及ぼすと言われる伝染病で、有効な防除法が確立されていないため、発見され ...
月初の北アルプス初冠雪後、再び気温が上がっていた。 先週まで、トウモロコシ(大和ルージュ)を育てていた東の畑の片付け作業を優先していた。とうとう昨日夕刻、自宅周辺に降った雪がわずかに積もってあたりは白くなった。陽当た ...
玉ねぎの畝を作った。これも去年よりも遅れている。 今年はなかなか秋にならず、残暑が厳しくて先日まで猛暑日の報道を耳にしていたように思うが、急激に寒くなってきた。日中の最高気温が25℃に迫っているかと思うと、朝の最低気 ...
朝の最低気温も一桁を記録するようになってきた。JAの梨の集荷はすでに10月4日に終了しているが、幸い月初には申告していた出荷量はクリアしていた。 そのため、焦る必要もなく、今年はやや遅くなっても梨を求めるお客様がいる ...
畑には雑草が猛威を振るい、まるで耕作放棄地のようになってしまった。 これはまずい!と思い、気温の高い昼前後を避けて、朝と夕に草刈りをして耕しておいた。 畑は、どこに何を植えていたのかもわからない状態になっていた。何とかそ ...
2022年実施の農薬散布の状況(一覧)は、すでに示している通り。 JAの通知によると管内で黒星病の発生が多いという。当園も既報の通り一部で黒星病が見られたが、その後は落ち着いている。散布期日について通知では8月29日 ...
2022年実施の農薬散布の状況(一覧)は、すでに示している通り。 当園の梨の収穫は、早生の「喜水」から始まる。続いて「幸水」だが、ほぼ同じく「愛甘水」が収穫可能となり、「豊水」「長十郎」「南水」「あきづき」と続く。今 ...
2022年実施の農薬散布の状況(一覧)は、すでに示している通り。 連日高温の日が続いている。国内では大雨の地域がある一方で、ここ安曇野市では雨が少ない。地域のスプリンクラーに異常があるらしく動作していない。理由につい ...
2022年実施の農薬散布の状況(一覧)は、すでに示している通り。 梨畑以外に、昨年から始めた室山西の畑に加えて、今年からは室山東の畑も耕作を開始している。東の畑にはトウモロコシを植えていて、時期をずらしながら6グルー ...
枝豆の「断根摘芯挿木」についての解説が6月25日の日本農業新聞に掲載されていた。 昨年、畑に枝豆をまいたが、勢いよく枝が伸びて立派になったものの、収量が少なくて期待外れだった。今年は枝豆の播種は躊躇していたところ、新聞の ...
収穫時期カレンダーの表示