これまでにもジョウビタキの目撃について話題にしていた。「安曇野に定住か」と思い、散歩中にも近くで営巣しているのではないかと木々の間を注意深く観察してきた。 よくジョウビタキに遭遇する場所の近くでは、同時に何匹かのネコ ...
畑での作業中、水分補給のために休憩しようとしていたところ、堆肥を積んでいた場所の、わずかに堆肥が残る場所にオナガアゲハがやってきた。置いていたのは完熟発酵堆肥で、臭いの少ないものだったが、わずかなアンモニア臭に誘われた ...
日本では冬鳥として知られるジョウビタキだが、例年だと3月の終わりくらいからあまり姿を見なくなる。ところが、4月20日にジョウビタキのオスの姿を見て驚いた。その後も散歩中にオスの姿を見かけたので「同じ個体だろうが、旅をせ ...
梨の花もわずか残っているが、これからは摘果作業が本格化する。花見というと桜が定番だが、我が家はこれまで梨の花の花見を楽しんできた。今年は花の開花が早かったが、以前からゴールデンウィークくらいには梨の人口交配をしては花見 ...
2022年のすべての定期防除のデータはこちら 推奨されているタイミングは、開花1~2分咲き頃とされている。今シーズンは3月の気温が高めで推移して梨の状態は10日から14日進んでいる。JAの通知では4月17日から20日く ...
今日から畑に強力な助っ人が加わった。頼もしい大集団の支援を受ける。 M氏は以前私が勤務していた会社の先輩で、年賀状やメールで養蜂を行っている事はうかがっていた。近くに住んでいながらなかなかお目にかかる事ができずにいた ...
昨日はスモモの人工交配の2度目を行った。それというのも今回の定期防除の直後に作業はできないためで、人口交配に適した天候ではなかったが先延ばしもできなかった。気温もあまり上がらない中、風も強く花粉が飛散して効率が悪かった ...
早い春の兆候は桜に限らない。スモモの状態を見てもそれは明らかで、例年だと品種によって開花時期が少しずつずれていたが、この数日で一斉に開花し始めた。 当園のスモモは梨畑の中に散在しているため、場所によって陽当たりや温度 ...
昨年は巣箱(Ver2)にヤマガラ、巣箱(Ver3)にコムクドリが営巣した。リニューアルして今年は、内蔵するカメラを新しくした。 昨年、ヤマガラが営巣した巣箱(Ver2)のカメラは解像度が悪く、反省を踏まえて、その後製 ...
自宅周辺は市街地よりも少し標高が高いので、ソメイヨシノはまだ咲き始めたところなので、今朝の散歩は、いったん車に乗って市内の桜のビューポイントでもある拾ケ堰(じっかせぎ)へ向かった。6時前にも関わらず20名近くの人が訪れ ...
収穫時期カレンダーの表示