• 問屋ファームでは、信州安曇野で育った果物(梨やスモモ)の販売をしています。

剪定

ブルーベリーの剪定

 すでに何度か雪が降ったというのに、2本はまだ葉が落ちていない状態のブルーベリー。今後、寒中になって梨やスモモの剪定が始まると、忙しさに負けて放置してしまう可能性があるので剪定することにした。  自家用が主体。品種が混在 ...

続きを読む

キウイの剪定を実施

 昨日からキウイの剪定を行ったが、キウイはもっぱら妻が面倒を見ているので私はどちらかというとそのサポートに徹した。  これまであまり積極的な剪定はしてこなかったためか、枝が伸び放題で葉も密集するため夏には日陰を作り涼しい ...

続きを読む

杏子とブルーベリーの剪定

 杏子は自家用だが、樹齢はどのくらいなのか義母の記憶もあいまいでわからない。そんな状況なので品種はわからない。生食用の甘い種類ではなく、漬けて食べるタイプ。  あまり大衆うけするものではないし、少しだけあればいいので、剪 ...

続きを読む

降雪により作業は休み

 南岸低気圧の影響で、昨日から長野県内の北部よりも中南部の降雪量が多かったようだ。  年末にもまとまった降雪があったが、それに次ぐ積雪量だった気がする。こうなっては選定作業はやりづらいので作業はひとまず休みとした。  ミ ...

続きを読む

枝の切り詰めテスト

 果樹の剪定について、その技術を解説している書籍には、枝を切り詰めた後の枝の伸び方について説明されている。それらを参考にして剪定を行うのだが、剪定をしている時にはその後の結果を想像してやってはいる。しかし、春が来て花芽や ...

続きを読む

すももに強い剪定を施す

 先日、貴陽の剪定を済ませたので、月光とケルシーに取り掛かった。  現状、当園の主力は梨であり、すももは私が60歳定年で前職を辞めることを決断した「記念?」に月光を植えた事が始まり。その後は月光のほか、ケルシー・太陽・貴 ...

続きを読む

すもも(貴陽)の剪定

 今日はだいぶ気温が高く感じられた。年末年始の寒波の後も、最高気温がマイナスの真冬日もあった。昨日までに柿の木(2本)とプルーン(1本)の剪定を終えたので、スモモに取り掛かろうと思い、まずは貴陽(2本)から開始した。   ...

続きを読む