2022年実施の農薬散布の状況(一覧)は、すでに示している通り。 当園の梨の収穫は、早生の「喜水」から始まる。続いて「幸水」だが、ほぼ同じく「愛甘水」が収穫可能となり、「豊水」「長十郎」「南水」「あきづき」と続く。今 ...
2022年実施の農薬散布の状況(一覧)は、すでに示している通り。 連日高温の日が続いている。国内では大雨の地域がある一方で、ここ安曇野市では雨が少ない。地域のスプリンクラーに異常があるらしく動作していない。理由につい ...
2022年実施の農薬散布の状況(一覧)は、すでに示している通り。 梨畑以外に、昨年から始めた室山西の畑に加えて、今年からは室山東の畑も耕作を開始している。東の畑にはトウモロコシを植えていて、時期をずらしながら6グルー ...
2022年実施の農薬散布の状況(一覧)は、すでに示している通り。 梨やその他の果樹が10日から14日昨年よりも早めに進んでいるのだが、梨の玉伸びはそれに比例せず、ほとんど変わりがないような気がする。雨が少ないためだろ ...
2022年実施の農薬散布の状況(一覧)は、すでに示している通り。 地域で黒星病の発生が散見されるらしくJAからも注意喚起されている。当園でも注意深くチェックすると枝や葉が黒くなっているところがある。今回の定期防除では ...
2022年のすべての定期防除のデータはこちら JAの通知によると、昨年と同様、今年の気象条件も黒星病発生に適した状況で、管内でも多く発生しているとの情報だ。黒星病の発生している果実や葉は切除して埋却か焼却のどちらかで対 ...
2022年のすべての定期防除のデータはこちら JAの通知では5月29日から6月2日頃までに実施するように指示があった。昨年と同じく第6回定期防除と第7回定期防除の間に実施するようにとのこと。天気予報を見ると明日28日 ...
2022年のすべての定期防除のデータはこちら JAより5月10日に第6回定期防除について通知された。例年よりも春の訪れが早く、史上最速で桜が開花した今年。春先は2週間ほど早いペースだった。昨年の6回目の防除は5月24 ...
2022年のすべての定期防除のデータはこちら 今回、JAから通知された散布期日は5月5日(金)から5月8日(月)までの間に実施することを求めている。幸い兼業の私はゴールデンウィーク中で助かるが、このところの不安定な気 ...
2022年のすべての定期防除のデータはこちら 前回から1週間後の散布となった。JAの通知もまとめて配布される慌てようだが、早い春の訪れに驚いていると、ここにきて寒暖差が激しい。農薬散布中に手袋の中の指先が冷たさで痛い。風 ...
収穫時期カレンダーの表示