2022年実施の農薬散布の状況(一覧)は、すでに示している通り。 梨畑以外に、昨年から始めた室山西の畑に加えて、今年からは室山東の畑も耕作を開始している。東の畑にはトウモロコシを植えていて、時期をずらしながら6グルー ...
2022年実施の農薬散布の状況(一覧)は、すでに示している通り。 梨やその他の果樹が10日から14日昨年よりも早めに進んでいるのだが、梨の玉伸びはそれに比例せず、ほとんど変わりがないような気がする。雨が少ないためだろ ...
2022年のすべての定期防除のデータはこちら 今回、JAから通知された散布期日は5月5日(金)から5月8日(月)までの間に実施することを求めている。幸い兼業の私はゴールデンウィーク中で助かるが、このところの不安定な気 ...
2022年のすべての定期防除のデータはこちら 推奨されているタイミングは、開花1~2分咲き頃とされている。今シーズンは3月の気温が高めで推移して梨の状態は10日から14日進んでいる。JAの通知では4月17日から20日く ...
今回の定期防除の実施については8月25日にJAから通知が発出されていた。しかし、台風がゆっくりとしたスピードで異例のコースを進み、連日雨模様の天気が続いている。天気予報をチェックしては農薬散布のタイミングについて頭を悩 ...
前回の定期防除から2週間目を目安に実施する今回の農薬散布だが、天気予報では連日雨マークがついていて実施のタイミングを見極めようと、こまめに予報をチェックしてきた。昨日の夕刻には雨が降っていたのではあるが、天気予報では今 ...
梅雨が明けたとされる後になって、このところ雨模様の日が続いていて農薬散布のタイミングを見極めるのに苦労していた。例年の事だがスモモやプルーンにはわずかにシンクイムシの被害果が見られる。昨夜から天気予報をチェックしつつ、 ...
JAの通知によると、黒星病が管内で目立つとのことだった。黒星病の発生している果実や葉は切除して埋却か焼却のどちらかで対処するよう指導があり、当園の状況はチェックしていただいていたが、問題なしとのことだった。 対象病害虫 ...
JAより5月18日に第6回定期防除について通知された。農薬散布の期日は5月24日から28日との指定で、いつもの事ではあるが天気予報が気になる。散布直後の雨、ましてや散布中の雨は避けたい。慎重に検討しての結果が今朝の実施 ...
今回、JAから通知された散布期日は5月10日(火)から5月13日(金)までの間に実施することを求めている。そのため、天気予報では5月11日(水)以降は雨も予測されているため、今日を逃すわけにはいかない状況となった。 対 ...
収穫時期カレンダーの表示